Đề thi tuyển sinh đại học năm 2014 môn Tiếng Nhật Khối D - Mã đề 972 (Kèm đáp án)

Chọn phương án đúng (ứng với A hoặc B, C, D) để hoàn thành các câu sau:

Câu 1: 私は ______で 一日 3 時間 働いて います。
A. ステレオ
B. パートタイム
C. テキスト
D. アクセサリー

Câu 2: 誕生日に もらった くつは 色が いいので、とても 気に ______ います。
A. なって
B. かかって
C. して
D. いって

Câu 3: 年が ______、2014 年に なりました。
A. あけて
B. ひらけて
C. あいて
D. ひらいて

Câu 4: ______ お礼の 手紙を 書く つもりです。
A. 今まで
B. ちょっと
C. さっそく
D. さっき
pdf 6 trang Phi Hiệp 03/04/2024 60
Bạn đang xem tài liệu "Đề thi tuyển sinh đại học năm 2014 môn Tiếng Nhật Khối D - Mã đề 972 (Kèm đáp án)", để tải tài liệu gốc về máy hãy click vào nút Download ở trên.

Tóm tắt nội dung tài liệu: Đề thi tuyển sinh đại học năm 2014 môn Tiếng Nhật Khối D - Mã đề 972 (Kèm đáp án)

Đề thi tuyển sinh đại học năm 2014 môn Tiếng Nhật Khối D - Mã đề 972 (Kèm đáp án)
い D. ひくい 
Câu 8: 私の 家は、たいようの ねつで おふろを ______ います。 
A. わいて B. わかして C. もえて D. もやして 
Câu 9: すみません、水を ください。のどが ______なんです。 
A. ぺらぺら B. いらいら C. きらきら D. からから 
Câu 10: 体が ______なら、心配は 要りません。 
A. まじめ B. ていねい C. じょうぶ D. ふべん 
Câu 11: あせを ______ので、シャワーを あびます。 
A. かいた B. だした C. かわいた D. でた 
Câu 12: だめかも しれないと 思って いたら、______ 負けて しまいました。 
A. ちょうど B. なるほど C. やっぱり D. もちろん 
Câu 13: あの かばん、海外旅行に ______ですね。 
A. しっかり B. ぴったり C. すっかり D. ゆっくり 
Câu 14: ______が よければ、あなたも 来て くださいね。 
A. ひま B. よてい C. じかん D. つごう 
Câu 15: 山田:「きのう、家の かぎを なくしちゃったんだ。」 
 木村:「___ どうしたの。」 
 山田:「友だちの ところに とめて もらったんだ。」 
A. それでは B. それに C. それで D. それと 
Chọn phương án đúng (ứng với A hoặc B, C, D) cho cách viết bằng chữ Hán của phần được gạch chân 
trong các câu sau: 
Câu 16: あの やおやの 店員さんは 外国人の ようです。 
A. 八方屋 B. 八百屋 C. 八万屋 D. 八頁屋 
Trang 1/6 – Mã đề 972 
Câu 17: ひるまは 大学で 勉強して、夜は アルバイトして います。 
A. 尽間 B. 尽問 C. 昼問 D. 昼間 
Câu 18: いい 友だちが いて、私は とても しあわせです。 
A. 妾せ B. 幸せ C. 羊せ D. 辛せ 
Câu 19: 白い コートを 着て いる 方は 有名な がかです。 
A. 画稼 B. 学家 C. 画家 D. 両家 
Câu 20: 私は 田中さんに 仕事を たのみました。 
A. 額みました B. 頼みました C. 願みました D. 類みました 
Chọn phương án đúng (ứng với A hoặc B, C, D) cho cách đọc của phần được gạch chân trong các câu sau: 
Câu 21: 隣の 人は いつも 夜中に ジョギングを して いるそうです。 
A. やちゅう B. やじゅう C. よるなか D. よなか 
Câu 22: おととい 弟と 学校まで 自転車で 競争しました。 
A. きょうそう B. きょそ C. きょそう D. きょうそ 
Câu 23: 今度の パーティーは 八日に しましょう。 
A. よおか B. はちか C. よっか D. ようか 
Câu 24: 危ないですから、きかいに さわらないで ください。 
A. つまらない B. きたない C. あぶない D. すくない 
Câu 25: 娘に ロシアの きれいな 人形を 買って やりました。 
A. じんぎょう B. にんぎょう C. ひとがた D. ひとかた 
Chọn phương án đúng (ứng với A hoặc B, C, D) để hoàn thành các câu sau: 
Câu 26: 日本には 来年の 3 月______ いる つもりです。 
A. に B. までに C. まで D. で 
Câu 27: 次の しあいでは、ぜったい かって ______。 
A. みます B. みさせます C. みせます D. みられます 
Câu 28: 鈴木さんは スキーが 上手ですが、______は みえません。 
A. そう B. こう C. どう D. ああ 
Câu 29: 後 10分______ じゅぎょうが 始まります。 
A. まで B. から C. に D. で 
Câu 30: 母は 今 しゅっちょうして ___。 
A. おいでに なります B. まいります 
C. おります D. あります 
Câu 31: アメリカの 人は 日本人に 「そんなに ______。もっと 休みを とれ。」...____ 買い物に 行かせました。 
A. で B. を C. に D. は 
Câu 46: ジョンさんは 中山さんに 食事______ しょうたいされました。 
A. を B. が C. に D. へ 
Câu 47: がんばって 練習して、中村せんしゅ______ すばらしい せんしゅに なりたいです。 
A. どおりの B. そうな C. ような D. みたいな 
Câu 48: 夏休みに ______、富士山に 登ろうと 思います。 
A. なれば B. なったら C. なると D. なるなら 
Câu 49: この 地方には 外国の 会社が 100 以上______ あります。 
A. も B. から C. に D. が 
Câu 50: 朝 電車が 込んで いて、乗れない ______。 
A. ことに します B. ことが あります 
C. ことに なります D. ことが できます 
Câu 51: せまい 部屋で たばこの けむりを ______、気分が 悪く なりました。 
A. 吸わされて B. 吸われて C. 吸って D. 吸わせて 
Câu 52: これは 日本語の 辞書______、あれは 英語の 辞書です。 
A. で B. や C. が D. と 
Câu 53: 青山さんは ______ りんごを 持って いました。 
A. うまそうな B. うまくて C. うまそうの D. うまいそうな 
Câu 54: やさいは 小さく ___ その ままに して ください。 
A. 切らなくて B. 切られないで C. 切られなくて D. 切らないで 
Câu 55: 最近 ミスが 多くて、しかられて ______ います。 
A. くらい B. ほど C. だけ D. ばかり 
Đọc đoạn văn sau và chọn phương án đúng (ứng với A hoặc B, C, D) để trả lời các câu hỏi, từ câu 56 đến câu 59. 
-日本では、1980 年ごろから、結婚しない 人が 増えて きたが、1995 年の 調べに よると、
結婚しない 人は たいへん 多く なって いる。男性は 10 人に 一人が、 女性は 20 人に 一人が 
一生 結婚しない。30 才から 40 才の 人の 場合は、男性の 25 パーセントが、女性は 10 パーセントが 
結婚して いない。 
以前は、日本人は、だれでも 結婚するのが もちろんの ことだった。1960 年ごろ までは、男性も 
女性も、ほとんど 全部の 日本人が 結婚した。結婚しない 人は 1 パーセントぐらいで、他の 
国に 比べて、とても 少なかった。その ころ、特に 女性は 25 才ぐらいまでに 結婚しなければ 
Trang 3/6 – Mã đề 972 
ならなかった。しかし、1995 年には、 25 才から 30 才の 女性の 半分が 結婚して いない。だれでも 
結婚するのが もちろんの ことだと いう 考え方は ずいぶん 変わって きた。 
 (因京子・上垣康与 (2000) 『日本語初級読解』アルクにより) 
Câu 56: 「その ころ」は いつの ことですか。 
A. 1980 年ごろから 1995 年ごろまでの 間 
B. 1995 年ごろ 
C. 1960 年ごろ 
D. 1980 年ごろ 
Câu 57: 正しくない ものは どれですか。一つ えらんで ください。 
A. 結婚しない 人は 1980 年から 増えて きました。 
B. 結婚しない 女性が 結婚しない 男性より 少ないです。 
C. 最近 日本人は 遅く 結婚します。 
D. 最近 結婚しない 人は 1 パーセントぐらいです。 
Câu 58: 最近 日本では 結婚についての 考え方が どう 変わって きましたか。 
A. 人々は 結婚しなくても 問題は なく なって きました。 
B. 人々は 35才から 40才までに 結婚しなければ ならなく なって きました。 
C. 男性も 女性も 25才までには 結婚しなければ ならなく なって きました。 
D. 25才から 30才の 女性は 結婚しては いけなく なって きました。 
Câu 59: ぶんしょうの ないようと 合って いる ものは どれですか。 
A. 日本は 昔と 違って、最近 結婚しない 人が 増えて きました。 
B. 日本人は だれでも 結婚するのが もちろんの ことだと 考えます。 
C. 日本は 他の 国に 比べて 結...時には、非常に おおぜいの 人が 見物に 来るの
で、まるで 東京中の 人が 集まったようです。 
 早くから 予約して おいて、(注1)屋形船に 乗って 楽しむ 人も いれば、川の (注2)土手に 見物席を 
取る 人も います。でも 多くの 人は、人の 流れに そって 歩きながら 見物します。 
 (『J.TEST 実用日本語検定(E ~ F)第八回』により) 
(注1)屋形船(やかたぶね):Thuyền có mái che 
(注2)土手(どて) :Bờ đê 
Câu 65: 東京で 一番 有名な 花火大会は どこで 行われますか。 
A. 東京駅 B. すみだ川 C. しんじゅく D. あさくさ 
Câu 66: 見物に 来る 人の 中に、どんな 人が いますか。 
A. 走りながら 見物する 人が います。 
B. 泳ぎながら 見物する 人が います。 
C. 川の 土手に 見物席を 取る 人が います。 
D. 川に そって 歩きながら 見物する 人が います。 
Chọn phương án đúng (ứng với A hoặc B, C, D) phù hợp với ý nghĩa của câu được gạch chân dưới đây: 
Câu 67: 雪は 降らないのでは ないでしょうか。 
A. 雪は 降らない ことは ないでしょう。 
B. 雪は 降るかも しれません。 
C. 雪は 降らないでしょう。 
D. 雪は 降る でしょう。 
Câu 68: 日が くれるのは 何時 ごろですか。 
A. 早く なるのは 何時 ごろですか。 
B. 暗く なるのは 何時 ごろですか。 
C. 遅く なるのは 何時 ごろですか。 
D. 明るく なるのは 何時 ごろですか。 
Câu 69: もう 少し 近ければ 行くんですが。 
A. とおくても かならず 行きます。 
B. ざんねんですが、近いのに 行けません。 
C. ざんねんですが、近くても 行けません。 
D. ざんねんですが、とおいので 行けません。 
Câu 70: その さっかは、ペンを 持ったまま 死にました。 
A. その さっかは、死ぬ 時まで 書いて いました。 
B. その さっかは、死ぬ 時、ペンが よこに ありました。 
C. その さっかは、ペンで 死にました。 
D. その さっかは、ペンが ほしいと 思いながら 死にました。 
Câu 71: 春から 夏に なりました。 
A. ばあいが かわりました。 
B. じだいが かわりました。 
C. としが かわりました。 
D. きせつが かわりました。 
Trang 5/6 – Mã đề 972 
Đọc đoạn văn sau và chọn phương án đúng (ứng với A hoặc B, C, D) để điền vào chỗ trống, từ câu 72 đến câu 75. 
友達が 集まって、一緒に 飲んだり、食べたり するのは 楽しい ものだ。ある 時、こんな ことが あった。
皆で 料理を 作って いる 時、一人が トマトの かわを むいて お皿に 並べはじめた。(72)______、他の 
人が 「あなた、トマトは かわを (73)______ ものよ。」と 言った。そう 言いながら、その 人は きゅうりの 
かわを むいて いた。「あら、私の 家では きゅうりの かわは むかないわ。」と トマトの かわを むいた 
人は 言った。それから、むく、むかない、どちらが 正しい、正しくないかと 皆が 言いはじめて、料理の 手は 
止まって しまった。結局、「こんな 小さい ことでも、(74)______。」で 終わった。 
自分の 今まで やって きた 食べ方、料理の し方と 違えば、少し おかしいと 思うのは 当たり前の こと
だが、よく 考えて みると、慣れて いないからと いうだけの 理由である ことが 多い。しかし、食べて みると、
思って いたより (75)______と いう ことも よく あるのである。 
(慌井礼子・その他(2007)『中級から学ぶ日本語』研修社により) 
Câu 72: A. すると B. それとも C. でも D. しかし 
Câu 73: A. むいた B. むいて いる C. むく D. むかない 
Câu 74: A. いろいろ 間違える ものね B. いろいろ 同じ ものね 
 C. いろいろ 間違う ものね D. いろいろ 違う ものね 
Câu 75: A

File đính kèm:

  • pdfde_thi_tuyen_sinh_dai_hoc_nam_2014_mon_tieng_nhat_khoi_d_ma.pdf
  • pdfNHAT_DH_D_CT_DA.pdf